子育てを行ううえで、親はさまざまな悩みを抱えることになります。その中でも特にストレスに感じやすいのが、子どもを叱るときのこと。
叱っているときの態度や、言葉遣いが分からないという声が聞かれるほか、頭ごなしに叱ってしまうことに、自己嫌悪を感じてしまう親も少なくありません。
そのような悩みに対し、「親へのコーチング」は大きな力を発揮します。この記事では、親が子どもを叱るときに抱えてしまいがちな悩みや、コーチングの効果などについて解説します。
「叱りかた」は親の大きな悩み
まずは親が抱える、子どもを叱る際の悩みについて見てみましょう。
子育てにおいて叱るという行為は、避けて通れないことかもしれません。しかし、親自身が自分を上手にコントロールできず、後悔してしまうこともあります。
苛立ちにまかせて子どもを叱ってしまう前に、親がどのような思いを抱えているのか、客観視することが大切です。
多くの親が子どもにいらいらしてしまう
親を対象に話を聞くと、子どもに苛立ってしてしまうことを、悩みに思っている人が少なくありません。「本当は優しくありたいのに、子どもの態度、ふるまいがいらいらの対象に思えてしまう」。そういった声が頻繁に聞かれます。
子育ての悩みは多岐にわたります。子どもの成長のこと、金銭面の不安、自分の時間の無さ、家族の協力、仕事との両立、他の子どもとの関係等々、悩みの種になる要因は多方面に見られます。
そしてそういった悩みの我慢が限界に近づくと、言うことを聞かない子どもの態度につい苛立ちが隠せず、「叱る」という行為に怒りが溢れてしまうことがあるようです。
叱ることで親が自己嫌悪を感じてしまう
しかし、感情的に子どもを叱ってしまった結果、自己嫌悪に苛まれる親も多く見られます。
「どうしてあんな言い方をしてしまったのか」「子どもが心に傷を負ってしまったらどうしよう」など、自分の行為を後悔して、親自身が自己肯定感を落としてしまうことが少なくありません。時にはつい手が出てしまって、自分は親失格だと感じてしまうこともあります。
実際、継続的に一方的な叱りかたを続けていると、子どもは親の顔色ばかりをうかがって、自分の思いを押し殺すようになります。それでは健全な子育てと言えません。
叱りかたをコントロールすることは、親にも子どもにも、とても大切なことなのです。
叱りかたが分からない
とはいえ、時には「叱る」という行為で、子どもに向き合わなければいけないこともあるでしょう。危険なことをしたときや、他人を傷つけてしまったときなど、真剣な態度で子どもの行動を正すことも、親の務めです。
ただしそのようなとき、「どのように子どもを叱ったらよいのか分からない」という声が後を絶ちません。
人格や性格を否定するような叱りかたでは、子どもは意気消沈するばかりで「何が悪い行為なのか」を考えず、自己反省することも覚えません。
また、一貫性のないタイミングで、感情的に叱っていては、子どもは親の顔色ばかり気にすることとなり、それぞれの個性を伸ばすことなどできないでしょう。
子どもを叱るときは、叱るときの正しい態度、言葉遣いを用いて、適切な叱りかたをしなければいけません。
そしてその「叱りかた」は、親自身がしっかりと向き合わない限り、身につくものではないのです。
子どもを叱るときのポイント
ここからは、親が子供を叱るとき、どのような「叱りかた」をすべきかについて考えます。
子育てにおいて、学びを得て成長していくのは子どもだけではありません。親も子育てについて知り、反省しながら成長する必要があるのです。
子どもの良い成長を促すために、まず親が良い「叱りかた」について考えましょう。
子どもの話を聞く
子どもを叱るとき、子どもの話にも耳を傾けることは非常に重要です。
ガミガミと頭ごなしに注意するような叱りかたでは、子どもが自分の存在を否定されたと感じてしまうことがあります。
子どもが良くない行為をしたとき、どんな思いを持っていたか、どうしてそのような行為をしてしまったかなど、否定せずに思いを受け止めてあげる時間を取りましょう。
そのためには、親が自分の苛立ちについて、コントロールする意志を持っている必要があります。
どうすれば良いか、子どもに考えさせる
「こうしろ、ああしろ」「これをやってはいけない」など、子どもの行動を強制するような叱りかたばかりをしていては、子どもは自分で考えることをしなくなる恐れがあります。
もちろん、場合によってはやって良いこと・悪いことを強く指導する場面もあるでしょう。しかしその際も、子ども自身に物事の良し悪しを「考えさせる」ことは、子どもの自主性を育てるために大切です。
子どもが自分の行為を心から反省すれば、良くない行為も減っていくでしょう。また、自分で自分の行動について考える習慣も身につきます。
親の気持ちを伝える
叱る際に、親の気持ちについて子どもに聞かせることも有効です。
「私は、あなたのあの行為が心配に感じたから、あなたを怒ったんだよ」などと、子どもではなく、親を主語としたはたらきかけ方をすることで、子どもは自分を否定されたとは感じにくくなります。
子どもが「自分ごと」として物事をとらえられるようになると、行動にも責任を持つようになります。そうすることで、物事の良し悪しを判断する能力だけでなく、生き方を選択する態度も養われていきます。
コーチングの手法を「叱る」に生かす
このように、親が子供を叱る場合、子どもの自主性を尊重するような方法が、良い「叱りかた」と言えます。
しかし、その方法を実践するには「叱る側」である親が、正しい態度や知識を身に付けている必要があります。
そこで大きなヒントとなるのがコーチングの考え方です。親がコーチングの考え方を身に付けることで、子どもを叱る場面でも冷静な判断が行えるようになるでしょう。
コーチングは傾聴を重要視する
コーチングにおいてコーチがもっとも重視するのは、クライアントの話に耳を傾けること、つまり「傾聴」です。
コーチングでは、物事の判断基準をすべてクライアントの内部に求めます。あるべき姿、取るべき行為、悩みへの気付き、そしてその克服方法。それらすべてを、クライアントの言葉の中に見出すのがコーチングです。
コーチはクライアントから発せられた言葉を傾聴し、整理し、本人に気付きを与えながら、あるべき姿に導いていく役割を担います。
コーチングの手法は良い「叱りかた」に通じる
コーチングの手法を、親が子どもを叱る場面に当てはめて考えてみましょう。
頭ごなしに子どもの行為を否定するのではなく、子ども自身に「何が良くて何が悪いのか」「次からはどうするべきか」「どんな人になりたいのか」を考えさせながら叱る。そうすることで子どもは「自分ごと」として親の指導を受け取れるようになるかもしれません。
そしてその根底には、親の子どもを尊重する態度があります。
「叱られたとしても、存在を否定されることはない」「間違いを起こしても、自分で反省して成長していける」。無意識的にでも、子どもがそう感じられれば、子ども自身も自己肯定感を高めることとなります。
親がコーチングマインドを身に付けることが大切
ただし、このような叱りかたを実際に行うには、親がその考え方や態度について身に付けておく必要があります。その手段として、コーチングを親自身が体験し、そのマインドを吸収することは大きな助けとなるでしょう。
しかし、「親へのコーチング」は、まだ広くは知られていません。ビジネスやスポーツの現場では導入されることの多いコーチングですが、親を対象としたコーチは、足りていないのが現状です。
今後、親へのコーチングの重要性が知られ、親を対象としたコーチ人材が増えることを期待します。
良い「叱りかた」は親が変わることから
本記事では、親が子育ての悩みとして抱えることの多い「叱りかた」について考察してきました。
大切なのは、叱る場面であっても子どもを尊重する態度を忘れないことです。そのためにはまず親が、自分をコントロールできるよう変わることが重要です。
その際、「親へのコーチング」は大いに役に立つでしょう。そして同時に、親を導ける人材が育っていくことも求められます。
「親へのコーチングが」今以上に広がり、親も子も成長できるような子育てが実践されることを願っています。