近年話題になっている、学修者が能動的に学ぶことを意味するアクティブ・ラーニング。
学修者の倫理性、思考性を高め、将来社会に働きに出た時に通用する力を養うため、アクティブ・ラーニングが重要だと言われています。
アクティブ・ラーニングにおける手法は色々あります。
この記事では、アクティブ・ラーニングにおける具体的な手法を7個紹介します。
各手法について教育者の関りについても言及しているので、ぜひ読んでみてください。
アクティブ・ラーニングにおける具体的な手法7選
アクティブラーニングにおける具体的な手法について以下の7個を紹介します。
- ディスカッション
- クラスルーム
- クラスポジティブ
- ケーススタディ
- クラスターグループ
- ティーチング・ライブラリー
- フラップカード
それぞれについて解説します。
ディスカッション
ディスカッションとは、学修者同士が意見を交換し、議論することで、問題を解決し、新しい知識を生み出すことを指します。
この方法は、学修者が積極的に学習することを促進するために使われます。
例えば、授業では、学修者が自ら問題を発見し、それを解決することを目的とした活動を行うことが多いですよね。
そのような活動では、学修者が意見を交換しながら、問題を解決することで、新しい知識や考え方を生み出すことができます。
また、学習者が自ら情報を収集し、問題を解決することで、より深い理解を得ることができます。
なお、ディスカッションには、以下のようなステップで行うと良いでしょう。
- 問題やテーマを設定する。
- 学修者が問題やテーマについて考え、自分の意見を述べる。
- 学修者同士が意見を交換し、議論する。
- 問題やテーマに対する解決策や新しい知識を生み出す。
- 結論を導く
クラスルーム・デバイス
クラスルーム・デバイスは、アクティブ・ラーニングにおいて、学修者が積極的に学習するための技術やツールを提供する手法のことを指します。
この手法では、学修者が自分自身で問題を解決し、新しい知識を生み出すことができるように、教育者が技術やツールを提供する必要があります。
クラスルーム・デバイスには、様々な種類があります。
例えば、インターネットや図書館、学習支援ソフトウェア、学習用デバイスなどが挙げられます。
これらの技術やツールを使うことで、学修者が積極的に学習するための助けとなります。
クラスポジティブ
クラスポジティブは、アクティブ・ラーニングにおいて、学修者が積極的に学習するための指導や支援を行う手法のことを指します。
この手法では、学修者が自分自身で問題を解決し、新しい知識を生み出すことができるように、教育者が指導や支援を行います。
クラスポジティブには、様々な手法があります。
例えば、問題解決型学習や探究型学習、反復学習やフィードバックなどが挙げられます。
これらの手法を使うことで、学修者が自分自身で問題を解決し、新しい知識を生み出すことができるようになります。
また、クラスポジティブは、学修者の学習モチベーションを高めることができます。
例えば、問題解決型学習や探究型学習では、学修者が自分自身で問題を解決することで、学修意欲が高まります。
また、反復学習やフィードバックでは、学修者が自分の学習成果を確認し、次のステップに移ることができるようになります。
クラスポジティブは、学修者が積極的に学習するための指導や支援を行うことで、効果的な学習を促進することができる手法です。
ケーススタディ
ケーススタディは、アクティブ・ラーニングにおいて、学修者が実際の問題や事例を分析し、解決策を提示する手法のことを指します。
この手法では、学修者が自分自身で問題を解決し、新しい知識を生み出すことができるように、実際の問題や事例を用いて学習することができます。
ケーススタディには、様々なタイプがあります。
例えば、個人ケース、グループケース、想像上のケースなどがあります。
これらのケースを用いることで、学修者が実際の問題や事例を分析し、解決策を提示することができます。
また、ケーススタディは、学修者が自分自身で問題を解決する能力を高めることができます。
例えば、個人ケースやグループケースでは、学修者が自分自身で問題を解決することで、自己学習能力が高まります。
また、実案例や想像上のケースでは、学修者が現実問題を模倣したり、想像力を働かせたりすることで、思考力や創造力が高まります。
ケーススタディは、学修者が実際の問題や事例を用いて学習することで、効果的な学習を促進することができる手法です。
クラスターグループ
クラスターグループは、アクティブ・ラーニングにおいて、学修者がグループで学習する手法のことを指します。
この手法では、学修者が自分自身で問題を解決し、新しい知識を生み出すことができるように、グループを作り、学習を行うことができます。
クラスターグループには、様々なタイプがあります。
例えば、個人の能力に応じてグループを作るハイブリッド・クラスター、学修者が自分でグループを作るスキル・クラスター、学修者が自分で決めるトピック・クラスター、学修者が自分で決める問題・クラスターなどがあります。
これらのグループを作ることで、学修者が自分自身で問題を解決し、新しい知識を生み出すことができます。
また、クラスターグループは、学修者の学習モチベーションを高めることができます。
例えば、個人の能力に応じたグループを作り、学修者が自分に合った学習グループに参加することで、学習意欲が高まります。
また、学修者が自分でグループを作ることで、学習内容も決めることができ、積極的に参加しやすくなります。
ティーチング・ライブラリー
ティーチング・ライブラリーは、アクティブ・ラーニングにおいて、学修者が自分自身で問題を解決し、新しい知識を生み出すことができるように、教育者が様々な教材や学習支援ツールをまとめたもののことを指します。
ティーチング・ライブラリーには、様々な教材や学習支援ツールが収められています。
例えば、問題解決型学習や探究型学習のためのガイド、反復学習やフィードバックのためのワークシート、アクティブ・リスニングやクラスターグループのための資料、ケーススタディやデータ分析などが含まれます。
これらの教材や学習支援ツールを活用することで、学修者が自分自身で問題を解決し、新しい知識を生み出すことができるようになります。
また、ティーチング・ライブラリーは、教育者が学修者に対して、より効果的な学習を促進するために活用することができます。
学習者が使用できる教材や学習支援ツールを教育者がまとめておくことで、学修者自身が問題を解決し、新しい知識を生み出すことができるようになります。
フラップカード
フラップカードは、アクティブ・ラーニングにおいて、学修者が単語や概念を学習するためのカードを指します。
フラップカードには、各単語や概念について、その意味や説明が書かれています。
学修者は、フラップカードを使用して、単語や概念を学習することができます。
フラップカードは、学修者が学習する単語や概念を視覚的に理解することができるため、効率が良いです。
また、フラップカーチングというゲーム形式で使用することで、学修者の学習モチベーションを高めることができます。
フラップカードは、個人的な学習や小グループ学習に最適と言われています。
学修者がフラップカードを使用して、単語や概念を学習し、その理解を深めることで、より効果的な学習ができます。
フラップカードは、教育者が教材として活用することができます。
教育者は、学修者が使用するフラップカードを作成し、学修者に提供することで、学修者のより効果的な学修に繋げられます。
また、フラップカードは、学修者が自分自身で作成することもできます。
自分自身でフラップカードを作成することで、学習内容を自ら決めることができます。
これにより、学修者がより積極的に参加しやすくなります。
まとめ
今回紹介したのはアクティブ・ラーニングの手法のごく一部です。
この他にも学修者が能動的に学ぶための手法は多くあり、教育者は学修者が自ら学べるようサポートをしたり環境づくりをしたりという働きをする必要があります。
新しい学修手法であるアクティブ・ラーニングについて学び、子どもたちが将来社会に出た時に通用するようサポートをしていきましょう。