アクティブ・ラーニングとは?重要視される理由や取り入れる際の注意点を解説

世界地図で学習する子どもたち

アクティブ・ラーニングとは、文部科学省が推奨し、今注目されている学修方法の一つです。
この記事ではアクティブ・ラーニングとは何か、なぜ重要視されるようになったのか、アクティブ・ラーニングの実施が目指すことや取り入れる際に教育者が気を付けることについて解説します。

アクティブ・ラーニングとは

アクティブ・ラーニングとは、能動的学修(平成29年に文部科学省が示した「新しい指導要領の考え方」では学習ではなく学修という漢字を使う)のことをいいます。
今までの授業形態は子どもたちが先生の講義や説明を一方的に聞くだけというのが主流でした。

しかしアクティブ・ラーニングは子どもたちが主体の授業を目指します。
つまり、学修者(児童、生徒、学生等)が先生から授業を聞くだけという受け身の形ではなく、自ら能動的に学びに向かうよう考えられた授業や学習方法のことです。
具体的には、グループワークやディベート、グループディスカッションが一例としてあげられます。

ただ先生の話しを聞くだけではなく、自分たちで考え相談し合ったり、考えを話し合う形の学修方法が今後必要だと言われています。
アクティブ・ラーニングは、学修者の社会的能力や、教養、知識、経験といった能力を育むことが目的とされています。
つまり、受動的な授業ではなく能動的な授業形態がアクティブ・ラーニングです。

アクティブ・ラーニングが重要視される理由

考える子ども

アクティブラーニングが重要視される理由は以下の2つあります。

  • グローバル化や情報化社会といった社会的な変化が起きているから
  • 社会の様々なことに対する価値観が変化してきたから


それぞれについて解説します。

グローバル化や情報化社会といった社会的な変化が起きているから

現在アクティブ・ラーニングが重要視されているのは、近年急速にグローバル化や情報化社会になってきていることが理由として挙げられます。
今まで日本はモノづくりが得意な国として、製造業を軸として国を栄えてきました。
元々モノ作りが盛んで大量生産が目的とされていた時代は、指示されたことをいかに早く正確に取り組めるかが重要でした。

しかし、ITやAI、ロボットといったテクノロジーが発展することにより、世には無い新しい製品がどんどん生み出されるようになっています。
そのためそのスピードについていかなくては自国を発展させていくことが難しい時代へと移り変わってきました。

これまでの「先生の言うことを聞いておけば間違いない」という考えや、知識だけをとにかく詰め込む形の教育だけでは、他の国をリードするための素晴らしい発明を生み出せない、という危機感が日本に生じはじめたのです。
つまり、教育においてもただ聞いて知識を詰め込むだけではなく、自分の意見や考えを持ち、それをどんどん発信していくことが必要とされる時代に変化してきたと言えます。

社会の様々なことに対する価値観が多様化してきたから

現在の社会では様々な価値観を持つ人たちが一緒に生きています。
また、数十年前には認められなかったような価値観が認められる社会へと変化してきています。
そのため、場の状況や相手の持つ価値観を踏まえつつ、自分の考えを述べたり、相手と考えを話し合ったりする機会が増えています。

テクノロジーは確かに発達してきていますが、それを使うのは人間です。
テクノロジーを使い、未来や今後の生活をどうしていきたいかを自ら考えるのが必要な時代となっているのです。
このように人や社会の価値観が変わってきている現在、教育もまた変化する必要があると言われています。

今までの教育は、今までの社会的価値観や状況に合うように作られていました。
そのため、社会的な価値観や状況が変わってきた今、教育が変化するのも当たり前のことなのです。
そして今の時代に合っている教育こそがアクティブ・ラーニングです。

アクティブ・ラーニングの実施が目指すこと

世界地図を指さしてセッションする子どもたち

アクティブ・ラーニングが目指すことは以下の2つです。

  • 新しい時代に求められる力をつけること
  • 今までの学習過程の質的改善を行うこと

それぞれについて解説します。

新しい時代に求められる力をつけること

現代は急速に時代が変化しつつあります。
教育者が子どもの時代に当たり前とされていた教育方法が現代では当たり前ではないことも多々あります。
例えば、現在タブレット学習の導入やプログラミング学習、英語の早期学習などが取り入れられていますが、どれも数十年前、もしくは数年前ですら常識ではなかった学習要項ですよね。

このように学習過程を終え、いざ社会に働きに出るといったときに求められる力はどんどん変化しています。
そのため、社会に出た時に通用するような新しい時代に求められる力をつけることをアクティブ・ラーニングは目指しています。

今までの学習過程における質の改善を行うこと

アクティブ・ラーニングは、能動的な学習機会を増やすことであり、決して今までの知識量を減らすわけではありません。
むしろ今までの知識についてより深く理解するために、質の改善を行うことを目指しています。
よって、知識量を保ちつつ質を改善するために、よりレベルの高い学習計画を教育者は作る必要があります。

アクティブ・ラーニングを取り入れる際のポイント

学習する子どもディスカッションする様子

アクティブ・ラーニングを取り入れるときに教育者が気を付けるべきポイントが3つあります。

  • 学ぶ主体は学修者だが計画は教育者が行う
  • 学修者が積極的に発言できるような場づくりを行う
  • 振り返りを行う

それぞれについて解説します。

学ぶ主体は学修者だが計画は教育者が行う

アクティブ・ラーニングは今までのように教育者が一方的に教えるのではなく、学修者が能動的に学ぶことをいいます。
しかし、どのように能動的学修してもらうか、その内容や環境などの計画は教育者が事前にしっかり決めて準備しておく必要があります。

つまり、「全て任せる」「何をやってもいい」など丸投げするのではなく、教育者が決めた限られた環境の中でディベートやディスカッションが活発にできるよう働きかけることが大切です。
用意する環境が難しすぎても達成感を持てないためやる気を失い、簡単すぎてもつまらないものとなります。
そのため、「少し頑張れば出来る(達成できる)」レベルの内容や環境設定にすることが大切です。

学修者が積極的に発言できるような場づくりを行う

アクティブ・ラーニングは自分の意見を発表したり、ディスカッションしたり、ディベートしたりなどと、自分から発信していくことが重要とされています。
しかし今までの教育では「間違えるのはいけない」という認識が強く、自分から何も恐れず発言できる学修者は少ないと言えます。
そのため、教育者は学修者が積極的に発言できるような、間違えても誰からも失敗を責められない安心できる場づくりを行う必要があります。

振り返りを行う

アクティブ・ラーニングを行っていると、授業の前後や最中で、ディベートやディスカッションにより自分の考えがどんどん変わっていくことがあります。
その変化こそが学修者の社会的能力や、教養、知識、経験といった能力に繋がっていきます。
そのため、授業が終わったあとに今日の授業で「何に気付いたのか」「自分の考えはどう変化したのか」について振り返りを行うことが重要です。

まとめ

ワーク学習する女の子

アクティブ・ラーニングとは文部科学省も推奨している、新しい学修方法のことです。
アクティブ・ラーニングでは子どもたちが主体となり、社会的能力や、教養、知識、経験といった能力を育むことが目的とされています。
教育者はアクティブ・ラーニングを取り入れる際は、子どもたちが主体的に学べるよう計画をしっかりと行い、発言しても誰からも責められることのない環境作りを行うことが大切です。

また、授業の後には必ず振り返りをし、自分自身の考え方がどう変わり、何に気付いたのかを理解して次に繋げていくことが重要です。