COCOLOプランが目指す不登校の子どもの「学びの場」とは?|NPOやフリースクールとの連携についても解説

小・中・高校の不登校の児童生徒が約30万人と急増したことを受け、令和5年3月に文部科学省が掲げたのが、「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策 COCOLOプラン」です。

COCOLOプランには不登校の子どもたちの学びの場や居場所について、目指すあり方や具体的な方針が示されています。そこには学校や教育支援センターといった公的機関だけでなく、NPOやフリースクールなど、民間との連携強化も重要な課題として挙げられています。

フリースクールの設立を目指す方や、教育関連の業務に携わりたいと考えている人は、COCOLOプランの内容や、これから作り上げていくべき「学びの場」について知っておく必要があるでしょう。

本記事ではCOCOLOプランが目指す、不登校の子どもたちの「学びの場」のあり方や、フリースクールなどの民間との連携について解説します。

COCOLOプランが目指すのは「学びたいと思った時に学べる環境」

COCOLOプランが目標としているのは、不登校により学びにアクセスできない子どもたちをゼロにすることです。

それを実現するために主に3つの「目指す姿」を示していますが、その第一に掲げられているのが、「不登校の児童生徒全ての学びの場を確保し、学びたいと思った時に学べる環境を整える」という内容です。

ここでは、すべての子どもたちが「学びたいと思ったときに学べる環境」を得るために、どのような点を重視しているかについて見てみたいと思います。

多様な学びの場、居場所を確保する

COCOLOプランでは、不登校の子ども一人ひとりのニーズに応じた学びの場、居場所の設置を目指しています。学びの多様化学校(不登校特例校)、校内教育支援センター(スペシャルサポートルーム等)、教育支援センターなど、さまざまな機関が「学びの場」の対象です。

一言で「不登校児童生徒」といっても、それぞれが置かれた状況や考えていることは異なります。それに対応し「学びの場」も「居場所」も、多様な形が想定されます。

オンラインの活用で学びにアクセス

今やICT(Information and Communication Technologyの略で、情報や通信に関する技術を指す言葉)は教育やビジネスなど、さまざまな場所で活用されています。

COCOLOプランでも、ICTを用いた「オンラインでの学びへのアクセス」を重要視しています。オンライン学習のメリットは、自宅にいても自分のペースで学習を進められる点や、登校して授業を受けるよりも参加しやすいという点が挙げられます。

子どもが登校できない状況であったとしても、学校への復帰を急ぐよりも、ICTなどを通じて「学びにアクセスできる」ことを重視している点が、COCOLOプランの特徴といえるでしょう。

「学校に戻りたい」と思った際の配慮も

不登校の状態にある子どもたちやその保護者が、学校への復帰を希望している場合もあるでしょう。しかし、一度不登校になった子どもにとって、もと居たクラスに戻ることに抵抗感があるのは容易に想像がつきます。

COCOLOプランでは、学校に戻りたい子どものクラス変更や転校などについて、子ども本人や保護者の希望に沿った対応ができる状況を目指しています。

このようにCOCOLOプランが目指す「学びの場」には多様性が見られます。不登校の子どもたちが、それぞれのニーズに応じた学びの場を見つけられることをCOCOLOプランは目指しているのです。

COCOLOプランが設置を促進する「学びの場」について

それではより具体的に、COCOLOプランではどのような「学びの場」が求められているのでしょうか。

COCOLOプランで特に設置の促進が必要とされているのは下記の機関です。

  • 学びの多様化学校(不登校特例校)
  • 校内教育支援センター

それぞれ見てみましょう。

学びの多様化学校

学びの多様化学校は、不登校の児童生徒へ配慮した特別なカリキュラムを設定している学校です。従来「不登校特例校」と呼ばれてきましたが、「より子どもたちの目線に立ったものを」という意図で、「学びの多様化学校」へと名称が変更されました。

学びの多様化学校についてはこちらの記事もご参照ください。
学びの多様化学校とは?「不登校特例校」からの名称変更の経緯と特徴を解説

現状全国に約20校ほどしか設置がありませんが、COCOLOプランでは将来的に300校の設置を目標として掲げています。そのために設置事例や支援内容等について全国に示すことが、COCOLOプランにも示されています。

校内教育支援センター

校内教育支援センターは、学校内に設置された不登校の子どもたちの「居場所」です。自分のクラスに入りづらい子どもたちが通う場所で、学校によって「スペシャルサポートルーム」等、さまざまな名称で呼ばれています。

この校内教育センターも、COCOLOプランでは設置の促進が進められています。単に子どもたちが過ごす「居場所」としてだけでなく、自分のクラスとオンラインでつながり、指導やテストが受けられるほか、その結果が成績に反映されるなど、これまで以上に「学びの場」として機能することが目標として示されています。

教育支援センターの機能強化と民間との連携

COCOLOプランで掲げられている「学びの場」充実のための施策は、学びの多様化学校や校内教育支援センターの設置促進ばかりではありません。

ここでは不登校児童生徒やその保護者を支援する体制強化について解説します。

教育支援センターを支援の拠点に

教育支援センターは不登校の子どもへの学習指導や集団活動支援などを行っている公的機関で、以前は「適応指導教室」と呼ばれていました。子どもを対象とした支援ばかりでなく、保護者に対してのカウンセリングや、相談にも応じています。

COCOLOプランでは、この教育支援センターを地域の拠点として定め、その機能や役割の明確化を掲げています。オンラインで指導やテストが受けられ、結果が成績に反映するようにするほか、メタバース(アバターを使い生活を送れる仮想世界)による不登校支援の研究も行うこととしています。

NPOやフリースクール等との連携を強化

教育支援センターはかつては不登校の子どもの「学校への復帰」を目的としていましたが、現在は彼らの社会的自立を目標としています。

COCOLOプランには、教育支援センターに、フリースクールやNPOなどの民間のノウハウを取り入れ連携を強化する方針が明言されています。

業務委託や人事交流等を通して、フリースクール関係者の能力や知識が、これまで以上に不登校の子どもの支援に活かされることを願います。

「誰一人取り残されない学びの保障」のために

この記事では、COCOLOプランにて示されている、不登校の子どもたちの「学びの場」の姿や、支援の体制、フリースクール等民間との連携などについて解説してきました。

COCOLOプランの最大のテーマは「誰一人取り残されない学びの保障」です。必ずしも不登校の子どもを学校に復帰させることばかりが目的ではなく、どのような状況にあっても、子どもたちが学びへのアクセスを失うことはないか、学びたいと思ったときに学びにつながることができるか、といったことに主眼を置いています。

そしてその方針のなかには、フリースクールやNPOなどの民間との連携も明示されています。これからフリースクールの立ち上げや、教育関連の仕事に携わりたい方はCOCOLOプランが示す子どもたちの「学びの場」のあり方について理解し、考えておく必要があるでしょう。

民間の能力や知識が最大限生かされ、すべての子どもたちに適切な「学びの場」が与えられることを願っています。

参考:[誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策について]